返金保証は効くか?
![]() |
2012年03月05日(月) 20:36 投稿者:吉冨道夫 |
まだ知らない、よくわからない商品を
買う時って、少なからず不安ってあります。
だから、友達からのおススメなら購入する
確率があがるし、大半の人が知っている
会社が出す商品や場所についても同様な
わけです。
ビジネスに限らず、やっぱ『信用』という
のは、人が動くのに大事なファクターです。
その信用を生み出すのに有効なのが、
売り手側が買い手側のリスクを肩代わり
すること。
つまり、返金保証(リスクリバーサル)
という手法です。
返金って、単に「代金をすべてお返しする」
という以外にも、
・代金を倍以上にしてお返しする
・返金の期日を設ける
・返金に無期限に応じる
・ある商品だけ返金に応じる
みたいに、方法論は何通りかあります。
んで、この返金保証という制度なんですけど、
返金が効く場合と効かない場合とがあるなぁ~
と思うわけです。
例えば、
家の電球が切れて、お店に買いに行き、その
電球がつかない場合。
これは交換に応じたり、場合によっては返金
したりします。
では、家はどうでしょうか??
マンションを買いました。一軒家を建てました。
どうも気に入らない。気軽に返金してくれって
言えるかというと、先の電球みたく安易に言え
ないところが心理的にあると思います。
旅行なんかもこれに近いです。
面白くなかった。でも金を返せと言おうにも、
旅行にいった事実があるし、お金よりも雰囲気や
旅行そのものを楽しみたかった、という心理が
働きやすくなるんじゃないかという気がします。
この例でわかるのは、
日常よく使うもの、単価の低いもの、
こういったものは、返金が効きやすい
日常あまり買わない大きな買い物品や、雰囲気
を買っているものは、返金が効きにくい
ちゅーわけです。
僕の好きな星野リゾートの旅館のひとつに、
カレーライスの返金に応じる、ということを
やってるトコがあるんですね。
はじめ聞いたときは『なんでカレーなの?』と
思ったんですが、先の話に当てはめると、
・旅行を楽しむ→非日常→返金が効きにくい
・カレーを食べる→日常→返金が効きやすい
というのを計算してやったのかな、って気が
するんですよね。
星野リゾートが返金をはじめた頃は、
・従業員に責任感を持たせるため
・リスクが少ない
・だからやるべき
みたいな話がほとんどだったんですけど、
返金が効きにくいかどうか、というのも
考えていたんじゃないかと思われるわけ
でして・・・。
真意のほどはわかりません。
あくまで、僕の推測ですから。
なんか技術を使う場合、技術そのものを
試すことも大切ですけど、技術そもそもの
意味を考えることも、やっぱ大切なんじゃ
ないかなぁ~
と、つねひごろ感じるわけです。
ちなみにですが、
僕は何回か返金保証を試したましたが、
効果のほどは・・・
よくわかりませんでした(-_-)
効いたときもあれば、そうでないときもあり・・・。
まだまだテストが必要なようです。。